5Gは本当に流行るのだろうか、と考えている方へ。
5Gは流行ります。
爆発的に普及するのは、今年の夏秋から1年ほどかけてでしょう。
5Gになっても使うコンテンツがないのでは?
5Gになると通信料金も高くなるのでは?
4Gで十分なのでは?
……そんな風に考える方も多いと思います。
でも実際は下記のような事実があります。
① 5Gは地味に便利
② 5Gは高くない
③ 5Gは政府の肝いり
①〜③を、これから説明していきます。
もくじ
① 5Gは地味に便利
今よりも通信速度はいらないと思う方が多いと思います。
でも毎回、iPhoneアップデートのたびに「Wi-Fiにつなげ」と言われていませんか。
アプリをインストールするときに「Wi-Fiにつなげ」と言われていませんか。
これ、少しイラッとしますよね。
5Gでそれが解決されるんです。
Wi-Fiにつなぐのは、ダウンロード容量が大きく、時間(とお金)がかかるからです。
でも5Gなら、LTEの20倍高速なんです。
スマホを初めて見たとき、「こんなもの何に使うんだろう」と思ったことを覚えています。
でも使ってみると地味に便利で、今では誰もがスマホを使っています。
5Gも同じです。
使うまでは何が良いのか分からないけれど、やはり便利なものは便利なんです。
② 5Gは高くない
5Gの料金はそこまで高くなりません。
これは、ドコモの偉い人がそう言ったからです。
ドコモはNTTの系列である以上、政府の通信量値下げの意向をむげにはできません。
そして、ドコモが料金を上げない以上、他キャリアも料金を上げるという選択肢を取れません。
結果、5Gの料金が高くなることはありません。
③ 5Gは政府の肝いり
5Gは、IoTにほぼ必須の要件(多数同時接続/超低遅延)です。
そして今、政府の方針を見てみると、IoTに強い期待を寄せていることが分かります。
少子高齢化で日本の労働力が減少してしまう以上、何かしらのイノベーションで生産性を上げなければいけないということです。
投資の世界に「政策に売りなし」という格言があります。
政府の方針に逆らうな、という意味です。
政府のIoT/5G推しに逆らう理由はないでしょう。
まとめ
LTEの場合、サービス開始から1年で契約者が10倍程度一気に伸びました。
5Gも似たような流れになると想定されます。
5Gは流行ります。
これはシンプルに、5Gが便利だからです。
おまけ
①でも述べたように、通信速度が速いというのはシンプルに利点です。
そして、シンプルゆえに揺るがない利点です。
5Gで利用されるコンテンツなんかに頭を悩ませる必要はありません。
高速な環境を準備してやれば、みんな勝手にその速度を食い潰します。
iCloudに画像や動画を上げる際にもWi-Fiいらずになるでしょうし、そもそも家庭に固定回線を引き込まなくて良くなるかもしれません。
4K/8Kの動画は一般的になるでしょうし、スマホゲームのコンテンツも益々リッチになるでしょう。
大容量のデータを一瞬でやり取りできるのであれば、ローカルストレージという概念が必要なくなります。
Chrome OSが息を吹き返すかもしれません。
投資メモ (2019/3/12)
トピック | 証券会社 | 購入日 | 目標期日 | 購入価格(円) | 現在損益(円) |
5G | folio | 2019/3/5 | 2020/9/30 | 257,219 | -1,357(-0.53%) |
レオパレス21 | カブドットコム | 2019/3/12 | 2019/6/12 | 98,800 | -3,200(-3.2%) |